猫町倶楽部とは、参加者が毎回課題図書を読了して集まり、
それぞれの気付きをアウトプットすることで学びを深め合う読書会です。
- HOME>
- 開催スケジュール
-
-
2019年2月22日(金) 受付開始18:45 読書会19:15~21:15 トークショー付き懇親会21:30~23:15 ゲスト:佐久間裕美子『ヒップな生活革命』『ピンヒールははかない』『My Little New York Times
2月の名古屋アウトプット勉強会は、ゲストに佐久間裕美子さんをお迎えして開催します。
課題本は以下の3冊より1冊お選びください。
『My Little New York Times』(NUMABOOKS)
『ピンヒールははかない』(幻冬舎)
『ヒップな生活革命』(朝日出版社)
-
-
2019年2月23日(土) 受付開始16:30 読書会17:00~19:00 懇親会19:30~21:30 【福岡】J.D. サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』
2月の課題本は
J.D. サリンジャー 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』
※出版社・訳者は問いません
-
-
2019年2月23日(土) 受付開始15:30 読書会16:00~18:30 懇親会19:00~ 『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
※関西会場でも同じ課題本で行います。こちらは東京会場です。お間違いのないようにお願いいたします。
東京アウトプット勉強会 2月の課題本は
ハンス・ロスリング
『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
-
-
2019年2月24日(日) 18:00〜23:00 書を持って街に出ようーコアタイムリブート
名古屋で新しい企画がスタートします。
猫町メンバーが月に一度、分科会の枠を超えて課題に縛られずに集まれる場所「コアタイムリブート」
普段から定例会で話したりSNSで繋がってる人たちだけでなく、
顔は知ってるけどまだあまり話したことのない人、
普段自分があまり行かない分科会によく行ってる人、
また、はじめましての人まで、
たくさんの人とフロアを通じて出会える、集まれる、たまり場にしたいと思っています〜!
-
-
2019年2月24日(日) 受付開始16:30 読書会17:00~18:50 懇親会19:00~21:00 岡本 太郎『今日の芸術―時代を創造するものは誰か』
関西猫町倶楽部に藝術部ができます!!アート、音楽、古典芸能、演劇などの課題本で隔月開催。
記念すべき第一回の課題本は
岡本 太郎『今日の芸術―時代を創造するものは誰か』 (光文社知恵の森文庫)
-
-
2019年2月27日(水) 受付開始19:00 / シネマテーブル 19:30〜21:00 / 懇親会 21:10〜 【名古屋シネマテーブル】『バーニング』
※関西会場でも同じ課題映画で行います。こちらは名古屋会場です。お間違いのないようにお願いします。
猫町倶楽部の分科会-シネマテーブルとは課題となった映画をそれぞれ事前に鑑賞してから集まり、少人数のグループに分かれて感想を話し合う集まりです。
名古屋シネマテーブル、2月の課題映画は
『バーニング』
【劇場情報】
-
-
2018年10月より2019年2月まで全5回・毎月最終水曜日 受付開始19:00 レクチャー&読書会 19:15~22:15 【限定20名】吉川浩満の哲学サロン第二期 ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』全5回
哲学ライター吉川浩満さんとともに学ぶ少人数の哲学サロン。吉川さんのファシリテーションのもと本格的な哲学書をがっつり読んでいきます!
第二期の課題本は
ハンナ・アーレントの『エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』
-
-
2019年3月3日(日) 受付9:30 読書会&レクチャー9:40〜12:00 鑑賞会13:30~自由解散 【名古屋藝術部】『ようこそ浮世絵の世界へ』講師:佐藤晃子
名古屋藝術部では 2月23日(土) より 名古屋市博物館で開催される特別展『 挑む浮世絵 国芳から芳年へ』 の関連企画として読書会を開催します。講師は名古屋猫町倶楽部では大人気の佐藤晃子さん。
課題本は下記2冊より1冊お選びください。
日野原 健司
『ようこそ浮世絵の世界へ 英訳付』(東京美術)
大久保 純一
『カラー版 浮世絵』(岩波新書)
※絶版本です。
-
-
2019年3月2日(土) 8:30 東京駅集合 19:00 東京駅帰着 日帰り読書会旅行 坂口安吾『桜の森の満開の下・白痴 他十二篇』
猫町倶楽部・東京月曜会、毎年恒例の旅行企画です。気軽に参加していただける日帰り旅行です。今年の行き先は、千葉県香取市佐原。「小江戸」とも呼ばれる、古い風情ある町並みの残る場所です。もちろん旅先で読書会も行います!
今回の課題本は
坂口安吾『桜の森の満開の下・白痴 他十二篇』
猫町倶楽部に初参加という方も大歓迎です! 初めて参加する猫町倶楽部のイベントが旅行イベントという方も、毎年いらっしゃいます。猫町倶楽部に一気に馴染める旅行イベント、ご参加をお待ちしております。
-
-
2019年3月6日(水) 受付開始18:30 読書会19:00~21:15 懇親会21:40~自由解散 【名古屋会場】ガブリエル ガルシア=マルケス 『百年の孤独』
名古屋文学サロン月曜会―名古屋会場
3月の課題本は
ガブリエル ガルシア=マルケス
『百年の孤独 』
※出版社・訳者は問いません。
-
-
2019年3月9日(土) 受付開始16:30 読書会17:00~19:00 懇親会19:00~21:00 【大阪で開催】小林 秀雄『モオツァルト・無常という事』
3月の課題本は
小林 秀雄
『モオツァルト・無常という事』 (新潮文庫)
-
-
2019年3月10日(日) 受付開始16:00 読書会16:30~19:00 懇親会19:00~21:00 【東京文学サロン月曜会第二会場】チヌア アチェベ『崩れゆく絆』
【東京文学サロン月曜会 第二会場(通称駒井組)】
3月の課題本は
チヌア アチェベ『崩れゆく絆』 (光文社古典新訳文庫)
-
-
2019年3月11日(月) 受付開始18:45 読書会19:00~20:45 懇親会20:55~自由解散 第十一回 源氏物語読書会【東屋】~【浮舟】
文学を読み解くとき、日本美術を鑑賞するとき、『源氏物語』を知っているかどうかが大きなカギとなることがしばしばあります。とはいえ54帖の物語、今まで読みかけても挫折してしまった人も多いのではないでしょうか?
みんなで読めば読了できる!のは猫町倶楽部では実証済み(長編読書会「カラマーゾフの兄弟」で読了したメンバーさん多数!)
そして今回の懇親会は「桃の宴」。ちょっと遅めの雛祭りを、「ちらし寿司」とあったかい「ブリ大根」で祝います。白酒もある…かも。 お雛さまは宮中の装束を模したといいます。お内裏さまとお雛さま、左大臣に右大臣、源氏物語の登場人物から並べることもできそうですね。
■第十一回参加条件
今回の課題帖は【東屋】~【浮舟】
冒頭の【桐壷】から【浮舟】までを読了していることが参加条件となります。 (現代語訳で可。漫画版は除く)
※【桐壷】から【浮舟】までを読了していればこの回からの参加も大歓迎です。
※与謝野晶子訳は青空文庫でも読めます。
-
-
2019年3月15日(金) 受付開始18:30 読書会19:00~21:15 懇親会21:40~自由解散 【藤が丘本店―豊崎由美のこれを読め!】ミランダ ジュライ『最初の悪い男』
名古屋文学サロン月曜会―藤が丘本店 今月の課題本の選者は書評家の豊崎由美さん!
3月の課題本は
ミランダ ジュライ『最初の悪い男』
-
-
2019年3月20日(水) 受付開始19:00 / シネマテーブル 19:30〜21:00 / 懇親会 21:00〜 【東京シネマテーブル】『女王陛下のお気に入り』
猫町倶楽部の分科会-シネマテーブルとは課題となった映画をそれぞれ事前に鑑賞してから集まり、少人数のグループに分かれて感想を話し合う会です。
東京シネマテーブル、3月の課題映画は、
『女王陛下のお気に入り』
2/15(金)より公開です。
-
-
2019年3月21日(祝 木) 受付開始17:00 / シネマテーブル 17:30〜19:00 / 懇親会 19:00〜20:30 【関西シネマテーブル】『天国でまた会おう』
猫町倶楽部の分科会-シネマテーブルとは課題となった映画をそれぞれ事前に観てから集まり、少人数のグループに分かれて感想を話し合う会です。
3月の関西シネマテーブル 課題映画は
『天国でまた会おう』
3月1日(金)公開
http://tengoku-movie.com
【劇場情報】
大阪ステーションシティシネマ 他
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=2vElDq4V
-
-
2019年3月23日(土) 受付開始17:10 読書会17:30~20:00 懇親会20:15~ 【大阪で開催】鹿島茂著『小林一三 – 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター』
関西アウトプット勉強会 3月の課題本は
鹿島茂著『小林一三 - 日本が生んだ偉大なる経営イノベーター』
-
-
2019年3月30日(土) 受付開始15:30 読書会16:00~18:30 懇親会19:00~ 本多勝一『日本語の作文技術』
東京アウトプット勉強会 3月の課題本は
発売以来30年以上読み継がれてきた文章術のロングセラー
本多勝一『日本語の作文技術』
-
-
2019年4月3日(水) 受付開始18:45 読書会19:15~21:30 懇親会21:40~23:40(自由解散) 【フィロソフィア名古屋】スピノザ『エチカ―倫理学』下巻
猫町倶楽部の哲学・思想系コミュニティ-フィロソフィア名古屋
次回の課題本は
スピノザ 『エチカ―倫理学』下巻(第四部及び五部)
※「エチカは第四部から読む」は哲学者の國分功一郎さんが提唱されている読み方です。
(参考:スピノザ『エチカ』 (100分 de 名著) 2018年12月)